海外から完全に失敗、過去から何も学んでいないと批判される消費増税。次の税制改正にむけて意味不明な方針をまた打ち出した。
Posts Tagged / 社説
3954.報道比較2019.12.12
時代遅れの印象も随所に見えはじめたコンビニ。どこまで劣化が進むだろう?今の半分くらいのビジネス・サイズになっても私は驚かない。
3953.報道比較2019.12.11
WTOは機能停止に陥る。それで何が変わる?大きな変化は最初は起きない。やがて致命的な紛争が起きるまで、人は喪失の意味を忘れるだろう。貿易紛争から戦争に発展した歴史をいくつも持っているという過去さえ。
3952.報道比較2019.12.10
仕事は結果だ。結果を出さずにごまかすだけのヤツがもっとも長くリーダーをやる国。栄えるわけがない。
3951.報道比較2019.12.9
ムーンショットはプレゼンテーションから生まれるのではない。コードからしか生まれないことを知っている人だけが生き残る。
3950.報道比較2019.12.8
使うカネが3兆円になる五輪。最初からコンパクトにする意志がなかったのか、管理能力がなくてこうなったのか、追求が必要だ。今回新設した施設は、負の遺産になる確率が高まっているものが多い。オリンピックとともに不況がやって来るのは確実だ。
3949.報道比較2019.12.7
Facebookにつづいて、Amazonが社会的責任を求められている。応える責任は規模とともに増える。当然だ。
3948.報道比較2019.12.6
信念ということばの重みを、あまりに軽薄に信念のない人が使うのは不快だ。
3947.報道比較2019.12.5
アメリカのイヌを演じる日本と、政府のイヌを演じる新聞。こんな弱虫たちがアメリカに関税を撤廃させることなどできるはずがない。
3946.報道比較2019.12.4
輝きに陰りが。年は越せるだろう。だが、その先は?
3945.報道比較2019.12.3
Wall Street Journalから興味深いトピックが。いつもアメリカの負担を我慢するだけという日本のメディアが作り出した図式は真実なのだろうか?国内紙にとって、日本の政治家にとって、日本の既得権者にとって、かなり不都合な話題では?
3944.報道比較2019.12.2
もう中国にアメリカが心を許すことは簡単ではなくなる。今まで以上に中国とアメリカは警戒しながら付き合うことになる。これは、米中冷戦のはじまりかもしれない。
3943.報道比較2019.12.1
机上で算出した企業価値や、字数を埋めるだけの原稿に価値はない。生産しよう。
3942.報道比較2019.11.30
トランプ氏は夢のような雇用環境を4年でどうやってつくったのだろう?彼を批判する前に研究すべきだ。
3941.報道比較2019.11.29
日本人は信頼を勝ち取ることの重大さも、そのやり方も忘れてしまったようだ。発展は大きく遠ざかるだろう。
3940.報道比較2019.11.28
トランプ氏に署名を強いた民意。どんなリーダーでも追い詰めることはできる。香港も諦めないで欲しい。
3939.報道比較2019.11.27
感情を排せば、結果に集中できる。
3938.報道比較2019.11.26
香港では明らかな市民の意志が示された。習氏にとっては翻意を示せるチャンス。ただ、彼は今まで西側と呼ばれる自由主義の期待に一度も応えたことはない。
3937.報道比較2019.11.25
民衆がITツールを駆使して行動する。もし共感ムーブメントが起きれば、大陸の若者にも変化が表れる。Wall Street Journalとアメリカが期待し、習氏がもっとも恐れているのは、そんな波動だろうか?
3936.報道比較2019.11.24
笑いが止まらなかったテスラの新車発表会。予約注文も絶好調。いいチャンスだ。私はここでテスラの株を売ろうと思う。