海外も感染拡大が止まらない。イギリスは躊躇なくロックダウンを継続。情報しか伝わってこないため、社会の印象は判らないが、危機感は日本よりは大きい。いま日本にもっとも足りないのが危機感だと感じる。
Posts Tagged / 報道比較
4349.報道比較2021.1.4
ワクチンによって感染を食い止める発想は科学的でこの先の収束にテクノロジーでアプローチするアメリカの典型的なやり方。成功を願っている。また精神論と隠蔽、統計値を下げるために検査を抑制するという戦時中と同じアプローチをした日本。最終的に敗戦と同じようにワクチンを海外から受け入れるのだろう。80年を経ても何の進歩もない。
4348.報道比較2021.1.3
何に焦っている?アメリカの成長ペースが落ちている時期に、中国は何を急いでいるのか?見えない崩壊がどこかで起きているのだろうか?
4347.報道比較2021.1.2
ITは利便性を向上させ、サービスを増やす。リアルはサービス低下を受け入れさせるチャンスと動く。オンライン化はさらに加速する。働き方も生き方も変わる。
4346.報道比較2021.1.1
2020年のマーケット参加者で、1年以上先の利回りを考えた人はいないのでは?予測など成立する環境ではなかった。2021年も似ている。回復には賭けるが、2020年と同じ慎重さ、1か月先さえ違う未来があるかもしれないと思いながら投資するつもりだ。未来はきっと明るいと信じているが、もう困難は去ったとは思えない。むしろ、もっと大きな痛みを覚悟している。
4345.報道比較2020.12.31
政治の劣化よりも報道の劣化の方が激しい。どんどん信じられるものも、頼れるものもなくなっているのが現実だ。違う形で力を合わせる方法を探ろうと思う。
4344.報道比較2020.12.30
Wall Street Journalはずっと同じ主張、ブレていない。バイデン氏にずっと中国へのメッセージを求めている。残念ながら、今のところバイデン氏に動く気配はない。
4343.報道比較2020.12.29
このバラマキがどこに向かうだろう?またマーケットか?どこかのクラッシュでFRB含め世界中の中央銀行の含み益とともに吹き飛ぶ。だから賢者は節税するのだし、政府に期待などしない。何もかもがコントのようだ。
4342.報道比較2020.12.28
責任とマーケット変動に関連はないから、損得の話は、トレンドだけに注目した方がいい。ただ、どこかで起きそうな調整の幅を大きく膨らましたのは、中央銀行だ。バブルの元凶と呼んだ方が判りやすいか。
4341.報道比較2020.12.27
責任とマーケット変動に関連はないから、損得の話は、トレンドだけに注目した方がいい。ただ、どこかで起きそうな調整の幅を大きく膨らましたのは、中央銀行だ。バブルの元凶と呼んだ方が判りやすいか。
4340.報道比較2020.12.26
政治にどれだけ翻弄されても、科学は揺らがない。その事実を曲げずにいられるかは、人の強さに尽きる。批判より、すべきことがある。
4339.報道比較2020.12.25
検察同様に吐き気がするほど安倍氏に配慮する産経と読売。次の選挙で当選すればすべて許されるとでも言いたげな産経の感覚と、悪かったのは秘書とすり込む読売。これで検察も権力のイヌとの認識が社会の一般常識になる。反発は強まるだろう。社会は権力に呑まれる国家を選択するようだ。衰退は確実だ。
4338.報道比較2020.12.24
医師は「もう国を信じないでくれ」と言ったに等しいと私は受け止めている。国の行動を待っていても危険に晒されるだけだと誰もが認識している。今さら首相の言うことなど、誰も待ってはいない。
4337.報道比較2020.12.23
リーダーは自らのアイディアを批判されても推進するカリスマである必要などない。全員のアイディアを総合的に判断して最適解を出すのも、素晴らしいリーダーのあるべき姿だ。
4336.報道比較2020.12.22
政府寄りの産経、読売さえ心配する肥満予算。恐ろしい。
4335.報道比較2020.12.21
仕事を増やすために仕事をする人たちがいる。彼らに権力を与えてはならない。
4334.報道比較2020.12.20
慎重さは、リスクや不確実性にとってもっとも大切な人間の備えのはず。見失えば、すぐに人は失敗する。それは、技術、マネー、権力…あらゆるパワーでも防げない。
4333.報道比較2020.12.19
選挙を意識するほど無様な策を労してさらに支持率を下げる。きっと来年、今の与党はボロボロの評価を受けるだろう。
4332.報道比較2020.12.18
アメリカが先行してITと製造の融合で競争力を得る時、求められる製造業ワーカーは、過去の工場労働者ではないだろう。生産も判り、ITも判り、ビジネスも判る人が求められる。学ばずにいた人は、いずれにしても取り残される。
4331.報道比較2020.12.17
他国がすべきは規制の導入ではなく緩和だ。シリコンバレーの成功はその一点に尽きる。