リーダーは、危機の時にこそ試され、人を適切な方向に導く。いまの新聞社にはリーダーはひとりもいないのだろう。
Posts Tagged / 報道比較
3892.報道比較2019.10.12
規制の必要性を判断しながら、許容範囲のギリギリまで貪欲に、大胆に利用するアメリカ。恐怖心から規制や距離を取ることばかり考える日本。さらに差が開くのは確実。
3891.報道比較2019.10.11
国内紙が関電、かんぽ、テコンドー協会あたりの批判に労力を割く中、中国は不穏なムードが漂っている。緊張感は、日本にはどこにもない。
3890.報道比較2019.10.10
1日として効かなかったトランプ氏のトルコへの脅し。トランプ氏は最悪の決断をしてしまったかもしれない。
3888.報道比較2019.10.8
正直に生きるとは、これほど難しいのか。クック氏の手腕、能力に、シンプルに感嘆した。
3889.報道比較2019.10.9
余裕がない様相が増えている。見ていて無様で滑稽だ。街は凪いでいるのに、何にそんなに慌てているのか?これでは本当の混乱の時、どうなるだろう?
3886.報道比較2019.10.7
Disneyが映像ビジネスの価値を最大化するため、なりふり構わぬ動きに出ている。AmazonやNetflixはコンテンツ拡充に奔走している。この競争がユーザーのベネフィットになるのがベストだ。競争を興味深く見ている。
3885.報道比較2019.10.6
マイクロソフトが再度、スマートフォンに挑戦。とても興味深い。何より驚くのは、OSは競合のGoogleのAndroid。今までのMicrosoftなら信じられない発想。楽しみだ。
3884.報道比較2019.10.5
香港の対立は激化がさらに進むのは確実。軍の介入、内戦さえ現実的になった。世界がリセッションを前に…
3883.報道比較2019.10.4
Wall Street Journalの社説が圧巻。これが新聞社の社説であり、信頼できる言動の本質だ。毎日の憶測と伝聞による社説のクオリティを見ると、日本の残念さが判る。
3882.報道比較2019.10.3
横並びで叫ぶだけの国内紙の社説。関電の件、まだ政治家の名前が出てこない。奇妙だと思わないだろうか?新聞はなぜとぼけるのだろう?
3881.報道比較2019.10.2
心から祝えない10.1になった中国。台湾の選挙が次の分岐点になる。気がかりになってきた経済は大丈夫だろうか?
3880.報道比較2019.10.1
中国に対して恐怖心だけで吠えることしかできなくなった日本の報道。憶測と他紙の情報からしか分析できないから、書くことはいつもまとまりがない。海外紙を読むべきだ。軽減税率の対象ではないだろうが。
3879.報道比較2019.9.30
明日からの増税にはレベルが低過ぎる産経と毎日。数年前の議論の段階で考えるような内容。
3878.報道比較2019.9.29
Wall Street Journalに、アンチ中国のゴードン・チャン氏の寄稿。この寄稿どおりに話が進んでいるなら、香港は中国の衰退のはじまりになる。
3877.報道比較2019.9.28
中国の先行性が、経済が原因で停滞している。EVの普及が既存のクルマの販売優先で息切れとは…
3876.報道比較2019.9.27
増税に何のコメントもしなくなった国内紙。最後まで批判の立場を崩さないWall Street Journal。どっちが日本国民のために書いているのか?私たちはどこまで無関心になってしまったのか。
3875.報道比較2019.9.26
弾劾騒ぎがアメリカではじまった。盛り上がらない大統領になりそうだ。
3874.報道比較2019.9.25
おとぎ話と言われた大人は、反省して行動するだろうか?ITは、何からはじめよう?もっとデジタルになること?オンラインよりオフラインになるべきか?
3873.報道比較2019.9.24
昨日、WeWorkへの懸念がソフトバンクに及ぶ不安を書いたが、早々にWall Street Journalが報じた。状況は想像より悪かった。