[amazonjs asin=”4336061017″ locale=”JP” title=”ようこそアラブへ”]
産経新聞・社説
リビア情勢と原油 今こそ資源政策総点検を
読売新聞・社説
原油価格急騰 脱「石油・中東依存」を進めよ
読売は、180日分を超える日本の原油備蓄などからいたずらに不安になることはないとしつつも、日本のエネルギー政策の停滞も指摘。原油調達の分散と併せて検証を急ぐ必要があるとし、原発の規制見直しなどに言及している。
産経は「原油輸入先の多角化」に焦点を絞り、地域的にはロシアからの輸入拡大が考えられようと提言。北米で進む、岩石や砂から取り出す非在来型原油の開発にも期待し、価格の安定している天然ガスへの切り替えなども求めている。
産経新聞・社説
特捜事件可視化 新たな捜査手法が前提だ
読売新聞・社説
取り調べ可視化 調書偏重主義を改める契機に
両紙とも、可視化により容疑者から真相を聞き出せなくなり、解明に至らない事件が相次ぐのではないかという現場の懸念を紹介しつつ、罪を認めれば刑を軽減する司法取引や、おとり捜査・通信傍受など、新たな捜査手法の検討も欠かせないと主張。それでも読売は、郵便不正事件での教訓などから形式的な試行に終始してはならないと指摘し、重要なのはこれを機に検察が、供述調書に過度に依存する体質から脱却することだとしている。産経は物的証拠の乏しい企業犯罪や汚職では可視化が被疑者にとって有利に働くことを示唆し、「目の前の録音・録画機材は、真実の吐露の妨げにならないか」と問題提起。今後の「全面可視化」には否定的な立場を明確にしている。
朝日新聞・社説
社会保障と税の改革—財源なくして安心なし
社説はこれを見据えて年金制度に対する新たな提言を行い、財源確保に焦点を絞って将来への糸口を探っている。前半で主張しているのは、民主党の掲げてきた「税方式」ではなく社会保険方式を土台に改革を進め、今後の増税による税収を医療・介護・子育てなどに優先して振り向けること。厚生年金の適用範囲拡大などで未納者を減らし、デフレに対応して年金水準を引き下げるなど、世代間の負担と給付のバランスを保ちながら埋蔵金に頼らない持続可能な制度を構築するべきと主張している。
後半では日本はこれまで財源の手当ても不十分なまま、サービスの充実を先行させてきたと指摘。今後の赤字削減に向け、給付水準を見直す作業も冷静に進めていかねばならないと提案している。