ORIZUME - オリズメ

4916.報道比較2022.7.11

4916.報道比較2022.7.11 はコメントを受け付けていません

CC Attribution, NoCommercial and NoDerivatives, Photo by
Bill Rogers via Flickr

法案を通すのが仕事ではなく、その後の生活がどうなったかが仕事。政治家も公務員も本気でそう考えているだろうか?投票した私たちは、あと何日、自分の投票した人を見ているだろう?晩ご飯がなんだったかくらいの記憶で、候補者の名前を扱うなら日本はやはり変わらない。

朝日新聞・社説
自公勝利後の政治 民主主義 実践が問われる

産経新聞・社説
参院選で与党勝利 首相は憲法改正の実現を 効果見極め物価高に対処せよ

毎日新聞・社説
’22参院選 自公が改選過半数 国民の不安ぬぐう政治を

読売新聞・社説
与党大勝 安定基盤で懸案の解決に挑め

年始の予定では国内紙は休刊予定だったと記憶しているが、選挙に合わせて予定を変えたのか。それだけの労力を割いただけの内容が伴っているのは毎日のみ。他は横並びでNHKが語った原稿をそのまま写したと思えるほど内容も一緒。ここも日本にありがちな風景か?投票率や全体の分析は毎日が一番丁寧に仕事をしている。毎日が得意の連載では曖昧さの指摘意外に踏み込まずに力不足を感じた。その印象は今でも強い。
それでも、力点がズレている。これは日本低迷の主要因だ。選挙で大事なのは政策であり、選挙はゴールではなくスタートだ。過去の分析よりはこの結果から描かれる今後の施政の予測の方がずっと役に立つ。政治家といっしょに仕事をして、祭りが終わったら片づけて終わり。メディアもそう思っているのだろう。法案を通すのが仕事ではなく、その後の生活がどうなったかが仕事。政治家も公務員も本気でそう考えているだろうか?投票した私たちは、あと何日、自分の投票した人を見ているだろう?晩ご飯がなんだったかくらいの記憶で、候補者の名前を扱うなら日本はやはり変わらない。

Wall Street Journal
安倍晋三と日本再生 (2022.7.10)

これを評価と呼ぶ人もいるだろう。アメリカにとって都合のいい日本の首相だったようだ。そりゃそうだと思えるほど、アメリカの言いなりになる日本。ただ、これは安倍氏だけの責任ではなく、日本の国力衰退が原因だろう。稼げないままなら、どこかで日本はアメリカに捨てられるだろう。

Comments are closed.