
CC Attribution, Photo by Paul Sableman via Flickr
マーケットはインフレ率鈍化の指標を必死にアピールしている。少しでも早く利上げ抑制をFRBに言わせたいのだろう。株価対策で買ってしまった資産をどんどん手放すのだから株価は下がる。コロナも終わった。インフレをプーチン氏のせいにするのは間違っていると誰もが思っている。もう景気対策はいらない。もう株価を支えてもらうことなど期待しない方がいい。
マーケットはインフレ率鈍化の指標を必死にアピールしている。少しでも早く利上げ抑制をFRBに言わせたいのだろう。株価対策で買ってしまった資産をどんどん手放すのだから株価は下がる。コロナも終わった。インフレをプーチン氏のせいにするのは間違っていると誰もが思っている。もう景気対策はいらない。もう株価を支えてもらうことなど期待しない方がいい。
日本はインフレより円安を気にしているようだ。関連はあるのだが賃金が上がるインフレなら私は歓迎する。いつまでも動けない日銀より外圧で目標インフレ率は達成されるだろう。その時どうするのか?アメリカの金融引き締めとは違う議論だ。
どれだけ仕事が遅いのか。10年経たないと動かない自民党の政権を選んでいるのは私たち自身だ。ここまで大きく報じていないメディアも同罪。東電の顔色を見ているのか?
これで世界はフィリピンの未来を懸念するのは確実。投資は停滞する。近隣の他国への移転も進むだろう。アジアでありがちな政治動向だ。日本にも似たような側面はある。知名度や話題だけで選ぶ発想がどういう結果になるか、学ぶべきだ。
部活動全体に見直しが必要だと私も思うが、この件はそれらの課題とは別に扱うべき刑事事件では?ひとつの過激な事件を前提にする日大の時のやり方は全体像を見えにくくする。良くない。また、暴力指導の問題は部活動だけではない。学校自体の生活指導にも根深く、家庭内暴力にも似た価値観はある。同一に語るのは間違っている。
今までがザルだっただけ。大騒ぎするほどでもない。人材がすでに流出しているし、日本が欲しがられる技術は部品領域に偏りはじめている。全体としては衰退。安全保障を軸に賛同しているなら軽率だ。
医師だけでなく他の領域にも波が広がってほしい。