
CC Attribution, NoCommercial and NoDerivatives, Photo by
EU Civil Protection and Humanitarian Aid via Flickr
トルコリラに投資していなければ対岸の火事のように見えるエルドアン氏の動向。実は財政政策は日本も似たようなことをしている。ということは、トルコで起きたことは日本の将来の参考になる。
コロナ対策では迅速さを見せているバイデン政権。外交、安全保障の評価は低く、ロシアや中国に翻弄されているように見える。アメリカ国民の関心がコロナよりもインフレ、国際関係に向かったらさらに評価は下がるだろう。すでにそうなっている…か。
トルコリラに投資していなければ対岸の火事のように見えるが、財政政策は日本も似たようなことをしている。ということは、トルコで起きたことは日本の将来の参考になる。やはり仮想通貨を逃げ道と見込む人は多いようだ。今のうちに海外の仕事を見つけておくのが一番大事だと思っている。
興味深い話題で、成果が出ていること、朝日の指摘も全体にすばらしい。が、コロナとの関連が私にはよく判らない。どういう論理?
有識者会議のメンバーを指摘して、世論の感覚と違うことを言っている人たちが誰か、その論理が知りたい。根拠がなければ主張できない話のはずで、国民全体が無知なのかもしれないし、有識者が望む歴史を国民が変える時期だと思っている可能性もある。議論の進め方が政治が手続きをしたという話にするのが間違っている。
読売に同意。世界中がそう思っている。東証内もそう思っている人ばかりでは?誰の意思決定か判らないが、この方針は再編ではなく現状維持。むしろ呆れて東証を見捨てるだろう。
電話番号の問題でもないし、電話の問題でもない。詐欺はネットでも対面でも起きる。ピントがずれている。
出遅れているのは毎日自身。政府批判する前に反省が必要。昨日までに他紙が語り終えた話題で出遅れを指摘しても何の説得力もない。1年のうちにいくつ納得させられる社説を出せるだろうか?今のままでは数えるほどになる。やめてしまった方がいい。