
CC Attribution and NoCommercial, Photo by
Vaccines Stock Photos via Flickr
ワクチン摂取率は国家の信任に比例すると聞いたことがある。私は科学を信じるタイプだが、国家が科学を適切に活用し、情報を操作せずに伝えていると認識できなければ摂取率は上がらない。アメリカでさえ摂取率は頭打ちになった。信頼を得られる施政ができていない。
失礼ながら、私はこの内容には笑った。世界は半導体不足でつくれず、サプライチェーンのジャスト・イン・タイムを見直して在庫を増やす話をしている時に、在庫が整理できて喜んでいる。どれだけ無駄なことを今までしていたのか。売り場に人が戻っているのは特需だ。発想が明らかに浅い。これでは小売りは本当に死に絶えるだろう。
正しい指摘だが、災害事態の救済にも手間取って命を救えないのが今の衰退した日本の姿だと思うが、範囲を広げる余裕があるだろうか?
文脈が分散して読みにくい。何の話がしたいのか?
ワクチン摂取率は国家の信任に比例すると聞いたことがある。私は科学を信じるタイプだが、国家が科学を適切に活用し、情報を操作せずに伝えていると認識できなければ摂取率は上がらない。アメリカでさえ摂取率は頭打ちになった。信頼を得られる施政ができていない。
毎日が本気でこの問題を捉えているかは、やがて判る。解説程度に取り上げただけというのが今までのパターン。知見もなく、取材もしない立場の意見に説得力はない。
期待は判るが事故を起こしたことと、その後の信頼崩壊、管理能力のなさを見る限り、日本で原発運用は無理だろう。どれだけCO2の問題があっても、いまの日本には放射能を管理する能力も信頼もない。フランは信頼が成立しているようだ。羨ましい。今の一時の困難でドイツの方針を否定するのも間違っている。
システムの話とは別の場所にも問題があるのでは?海外からでも投票したくなるほど期待したい政治家がいまの日本にいないだけの話だ。