
Public domain, Photo by Rawpixel Ltd via Flickr
アメリカが全員で協力する姿勢がつくれるかが、バイデン氏の最初の課題。その視点をアメリカ国民に共有できれば、私は結束力のある強いアメリカが復活すると思う。ウイルスという世界的な問題があるのは、チャンスだ。
トランプ氏の暴挙に目を奪われているが、しっかりとバイデン政権のリスクも注目したい。マーケットは無関心に値を上げているが、バイデン氏の政策リストには増税と規制強化が列挙されている。議会のバランスは大きくバイデン氏をやりやすくした。が、もし結果が悪ければ、今回暴れた人たちはバイデン氏にきつい仕打ちをするだろう。残念なほどWall Street Journalは政策しか見ていない。アメリカが全員で協力する姿勢がつくれるかが、バイデン氏の最初の課題。その視点をアメリカ国民に共有できれば、私は結束力のある強いアメリカが復活すると思う。ウイルスという世界的な問題があるのは、チャンスだ。
毎年のことだが、老害世代からのまったく響かないメッセージは、政治家の記者会見と同じレベルで、何の説得力もない。新聞社内の世代交代が進んでいないのだろう。接点さえ感じられないほどの断絶を感じる。感染症が拡大したら途端に「若い世代ががんばれ」と理解できない論理を展開。戦時中同様の無責任さは70年経っても変わらない。
韓国が北朝鮮に近づいている話がないが、なぜだろう?
昨日の読売につづき、まだ3月まで2か月あるのに震災10年。断片的に自分に都合のいい事実だけを取り上げて全体を語るのは間違っている。10年間、それなりに寄り添ってきたのなら説得力もあるが、過去の記事から見繕って取り上げた程度なのだろう。まったく響かない。
高齢者世代が取り残されると、フォローが難しいことを示す事例。テクノロジーでのサポートが機能しない。過疎化を避けて移動することもない。どこまでのコストをかけて彼らをサポートすべきかも悩ましい。いまは母数がある集団だが、マイノリティになるほど彼らの意見はこぼれ落ちていくだろう。彼らの世代が自身で努力すべき課題だ。新聞は世代にマッチしているメディアのはず。サポートしてほしい。