ORIZUME - オリズメ

3970.報道比較2019.12.28

3970.報道比較2019.12.28 はコメントを受け付けていません

PCは生産性のための道具として人を拘束したが、スマホは消費とコミュニケーションのためのツールとなっている。この先、5Gはスマートフォンを核として、さらに他のデバイスをつないでいくだろう。その時も、きっとスマートフォンは何も生産しない。楽しいと感じるなら、それでいいのだろうが…

Wall Street Journal
2010年にタイムトラベル、スマホなき世界とは? (2019.12.23)

これが10年を振り返るWall Street Journalのコンテンツの最後。いくつもあった中で、実体験として感じられるものの、インパクトは薄かった。スマートフォンのイノベーションは確かに破壊的だった。それでも、やはりITにとっては通過点だと思う。スマートフォンがやがて、今のPCのようにコンソールのようになり、さらにはプロフェッショナルだけが使う道具になる日が来ても、私は驚かない。PCにずっと向かっている人がオタクと呼ばれて嗤われたのと同様、スマホをずっと観ている人たちの姿は、それを作った人たちが嘆くほど醜い。さらに残念なのは、PCは生産性のための道具として人を拘束したが、スマホは消費とコミュニケーションのためのツールとなっている。使われるほど何かを生み出したPCより、使われるエネルギーは非生産的に消費される。この先、5Gはスマートフォンを核として、さらに他のデバイスをつないでいくだろう。その時も、きっとスマートフォンは何も生産しない。ユーザーは気づかれないところで時間とエネルギーを使うだけになる。それを楽しいと感じるなら、それでいいと思うが、そこにビジネスとして参加している立場としての私は、稼げる可能性に少しでも多くの人が参加した方がしあわせだと思う。その胎動を感じられるか?スマートフォンの画面を見ているだけでは、永遠に気づかない。時間を有効に使うべきだ。

朝日新聞・社説
中東海域へ自衛隊 海外派遣、なし崩しの危うさ

産経新聞・社説
海自の中東派遣 「日本の船守る」第一歩だ

毎日新聞・社説
自衛隊の中東派遣決定 結論ありきに疑問が残る

読売新聞・社説
海自の中東派遣 緻密な計画で万全の運用を

産経と読売は完全に間違っている。意義があるならちゃんと説明して、支持を得てからやるべきだ。国会で過半数を得ているのに、なぜその手続きをしない?解釈を変えたり、奇妙なやり方をするから不信が広がり、効果も下がる。本当にやりたいなら素直に提案すればいいのだが、なぜそうしないのか?

産経新聞・社説
郵政3社長辞任 民営化の原点に立ち戻れ

毎日新聞・社説
郵政新3社長に元官僚 これで出直しできるのか

読売新聞・社説
郵政3社長辞任 体制刷新で企業風土改めよ

かんぽと付き合っている人は、ここが逃げ時だ。次の社長が良くできると思えるだろうか?私は信じる方が間違っていると思う。3か月の業務停止だそうだが、民間企業なら廃業レベルの不祥事。それをまた公務員に直させようとして、できるはずがない。自分のカネを預けているなら、真剣に考えるべきだ。こんな会社に未来はない。

Comments are closed.