3820.報道比較2019.8.2 2019/08/02 Politics 3820.報道比較2019.8.2 はコメントを受け付けていません。 奇妙な利下げで株価は下落。次はバブル? Wall Street Journal FRB議長の予測不能な「冒険」 (2019.8.1) FRBの難問:利下げは投資の冷え込みに効くのか (2019.8.2) 産経新聞・社説 米国の利下げ 円高圧力への警戒怠るな 毎日新聞・社説 好景気下の米利下げ バブル招く危険な一手だ 読売新聞・社説 米金融政策 「予防的利下げ」は奏功するか 珍しく産経、毎日、読売がアメリカの利下げに反応。円高を懸念している。順当な懸念だ。すでに107円前半まで円が高くなっている。Wall Street Journalはひたすら疑問を呈している。ドル高懸念も、結局はトランプ政権への配慮。貿易リスク軽減のために利下げするなど聞いたことがない。通常、利下げのデメリットは小さいが、ここまで不可思議だと何らかの痛みを味わうことになるかも…? 読売新聞・社説 福島原発廃炉 復興に歩み出す転機としたい 昨日につづき、読売が政府の価値観から距離を取るような廃炉の話題。だが、ステルス型の政府援護のようだ。政府に批判的な朝日と毎日が先行していた。政府が避けたい放射性廃棄物や使用済み核燃料の話が隠され、雇用創出の話にすり替わっている。 朝日新聞・社説 かんぽ不祥事 経営責任の重さ考えよ 昨日の産経に追随した朝日。特に内容はない。新聞を愛読しているシニアへの支援を、怒りではなく知恵の形で提供して欲しいものだ。 朝日新聞・社説 国会バリアフリー 当事者の声生かすとき 毎日新聞・社説 丸山議員が「N国」党入り かくて無節操がはびこる 議員の理不尽さには呆れるが、新聞の変容も人は見ている。れいわを新聞がどう扱っていたか、もちろん見ている。批判できるほどの誠実さは、いまの新聞にはない。 Related Posts:3633.報道比較2019.1.313618.報道比較2019.1.163113.報道比較2017.9.10 Share:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)続きクリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます) ウォール・ストリート・ジャーナル フィナンシャル・タイムズ 中国人民日報 報道比較 日本経済新聞 朝日新聞 毎日新聞 産経新聞 社説 社説比較