CC Attribution, Photo by Magnus D via flickr
[amazonjs asin=”4862761593″ locale=”JP” title=”フェアトレードのおかしな真実――僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た”]
朝日新聞・社説
炉心溶融 説明は納得できない
日本経済新聞・社説
「炉心溶融」の闇を解明せよ
毎日新聞・社説
炉心溶融 不信募らす東電の「発見」
未だ、深い闇が東電にはあるのは判った。これが東電だけと思えるだろうか?私には、事故で反省してきた東電より、傍観者になってきた他の電力会社の方が、よほど危険度が高い気がしてしまう。どんどん再稼働しているが、本当に心配ないのだろうか?
[amazonjs asin=”4087206130″ locale=”JP” title=”電力と国家 (集英社新書)”]
産経新聞・社説
シャープ買収 国頼まぬ再生に活路開け
日本が本気で世界経済の中で競争しようというなら、確実に選ぶべき道だった。政府系の支援が出てきた時に、イヤな予感がしたが、合理的な道を選んだようだ。雑念がない。これがシャープ自体の判断なら、再生を期待できる。日本全体も、ここから学ぶべきだろう。
[amazonjs asin=”489451138X” locale=”JP” title=”小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略”]
人民網日本語版
南中国海を「軍事化」しているのは一体誰か (2016.2.25)
[amazonjs asin=”4864724075″ locale=”JP” title=”ピンチを乗り切る言い訳大全”]
Wall Street Journal
トランプ氏の勝利支える共和党の対抗馬たち (2016.2.25)
だが、共和党の候補者は反省すべきだろうし、もはや手遅れかもしれない。これで共和党の代表になったら、ストーリーができあがってしまう。ストーリーに、人は弱い。オバマ氏の時を思い出す。オバマ氏の現実さえ失望したのなら、トランプ氏の未来には悪夢しか想像できない。
[amazonjs asin=”4492532706″ locale=”JP” title=”ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)”]
Financial Times
アップルとFBIの対決、ルーツは2015年の裁判にあり (2016.2.25)
つい先日、2.24はSteve Jobsの誕生日だった。彼が「正しいことをしろ」と言い残したことを思い出す。これが理由で評判が堕ち、すべてを失ったとしても、きっといまのAppleは後悔しないだろう。いい会社だ。
誰もが、金儲けのためなら、社員のためなら、株主のためなら、世の中のためなら…と、不誠実や妥協を受け入れる。そうやって原発が動き、フクシマやフテンマを無視し、何食わぬ顔で忘れていく。
信念とは、敗けることを恐れないことだ。それですべてを失うことを恐れないことだ。そんな境遇になった時、誰だって恐くなる。それでも恐れずに進むには、一度、死の淵を見なければならない。毎日、死を意識して生きる覚悟がなければできない。Appleは、その両方を見てきた。
私は、この件では、Appleを応援している。