デスクトップはリプレースしましたが、ポータブルのノートPCは、迷いながらも前世代のMacBook Proの延命策でしのいでます。
Early 2011という、かなり前期のMacBook Proなので、昨年の新型発表には期待しましたが、まだ決断できません。新型を何度かカスタマイズしてみましたが…
- ディスプレイがキレイでいいな。
- Touch Barが、店頭体験ではポジティブになれず。開発してみたいが、利用者がまだ少ない。ずっと少ないってことは…ない?
- USB-Cはいいんだが、同じ会社のiPhoneやiPadのケーブルにもアダプタがいる時代が終わってからかな。
という印象。
まだ旧型のMacBook Proが売られているのを見ると、さらに躊躇しちゃいます。
とはいえ、ポータブルは持ち運ぶ分だけ痛みは激しく、Genus Barのサポート対象からも外れ、延命策も手間がかかるようになってきました。
今回は、キートップ。
Tabキーのボタンの足が折れて使い物にならない状態に。
ネットで探すと、よくある事例のようです。
おススメで出てくるのが、Genus Barに言うと「在庫があれば無料でキートップをくれる」というもの。
サポート対象外になったマシンを持ち込んで、キートップをもらいに行って断られた時の精神的ダメージを考えると、かなり足が重く…
他に見つけたのが「キーボードを入手して、キートップだけ交換」というアイディア。
壊れてしまったMacのキーボードトップをお得に交換する方法 by 樋口 亜沙美さん at INSPI
キーボードの各所に、経年の劣化が感じられるので…
英語キーボードを使うタイプなので、うまく見つかったら、この手で!と思って探したら、すぐ見つかりました。
11o’clockさん(Yahoo!ショッピング)で、2800円。
連休中なのに、数日で到着。はやい!
こうして届くと、キーボードまるごと交換?と欲が出るんですが、iFixitでトップレベルの難しさと書かれていたので、やめました。
MacBook Unibody Model A1278 Upper Case Replacement by iFixit
では。作業開始。
キーは同じものがひとつもないので、ミスは許されません。かなり緊張します。
それでも、ミスした時のリカバリーを考えて、取り換えようと思っていたキーパッドを作業順に考えてみます。
- 最初に左commandキー。大きいし最初には良さそう。しくじったら元に戻そう。
- 4つの矢印キー。小さい。これもしじくったら戻せばいい。
- 慣れたら、最後に取り返しの付かないTabキー。
キーのボタンの構造は、キートップ側が硬質のプラスチック。ボディ側の下でX時に支えているのは軟質プラスチック。キートップに凹の受けがついていて、ボディ側が凸の突起。私の経験では、破損するのは、いつも硬質のキートップ側。ボディ側(軟質)が再起不能に破損した経験は、私はありません。
最初に、樋口 亜沙美さんを真似て「つまようじ」で挑戦。
写真は、もう接続部が外れた状態。キートップと、ボディ側の足の隙間、ボタンの手前側からつまようじを差し込んでいく感じです。
最後に「ポリッ」と外れるんですが、心臓に悪い。
ホッ、成功。
折れているTabキーとの比較です。ビミョーで見えにくいかと思いますが、赤丸部分が折れてます。
手前から差し込まないと、構造が違うので、両方とも折れるのでは?という気がします。
隙間がかなり狭いので、他の作業の際に買った、ヘラのような工具にスイッチ。
私が入手していたのは、この道具セットです。
[amazonjs asin=”B00UNBTM5U” locale=”JP” title=”プロフェッショナル スパッジャー修理ツールキット(3点セット):高品質の金属製両端スパッジャー、フラットスパッジャー、高品質の非導電ナイロン製こじ開け器 IPhone / iPad / iPod / ネットブック / ノートパソコン / ラップトップ / HTC / BlackBerry /Samsung /Huawei /Xiaomi/Nokia /Sony /Motorola / Nexus / LG /タブレットPC /Mp3プレーヤー 修理用”]
こちらの方が、私には作業しやすかったです。
工具の先を、キートップの底と、ボタンを支える足の間にすべりこませて押し込んでいくと、外れました。
接続は、ボタンが外れた/折れたことのある方なら経験済みかと思いますが、溝が付いている側、通常ならキーの上部(後述の矢印キーのようなものだけ特殊)を押し込むと、これも心臓に悪い「ポリッ」という音がして入ります。この時に折れることも多いと思うので、他にいい方法はないのか?と思うんですが…
上部がうまくはまったら、下側を押し込むと、上部よりは軽いなタッチで「ポリッ」と入って完成です。
次に矢印キー。
矢印キーは小さくて、どう工具を差し込むべきか悩みました。
どの方向で差し込んでもいいのかもしれませんが、私は、赤い矢印の方向で差し込みました。
1つ折れているので、これでいいかビミョーです。
小さいので注意してましたが、古いボタンのひとつを折ってしまいました。
接写でピントが合わず、分かりにくいですが、赤丸部分が折れてます。
(折れたのは、左向き「←」のキーです。)
最後に、Tabキーを慎重に。
こいつだけ、大きいキーだからか、金属の足がついてます。
上の方向から金属の足を差し込んで、上から「ポリッ」、そして下を「ポリッ」で完成。
6個のキーを変えるのに、30分くらいでしょうか。
最初の破損と、ミスしたキーの欠損が2つ。
他に古いものを一応、セットしたのが4つ。
その他、たっぷりキーは予備が余った状態です。
リフレッシュで全部変える?と欲が出ましたが、あまり楽しい作業ではないです。
次に折れるかも?まで放置です。
新しいMacBookから、キーボードの構造も変わったらしいので、もはや要らない作業スキルになると思います。
お勧めしたくない作業です。
自己責任で延命してらっしゃる有志のお役に立てれば…