[amazonjs asin=”4043765061″ locale=”JP” title=”クラッシュ (角川文庫)”]
Wall Street Journal
中国株の回復、砂上の楼閣か (2015.7.27)
[amazonjs asin=”B011IOMZNG” locale=”JP” title=”週刊ニューズウィーク日本版 「特集:チャイナ・リスク」〈2015年 7/21号〉 雑誌”]
朝日新聞・社説
安保法案、参院審議―危機に立つ政治への信頼
読売新聞・社説
安保法案審議 参院でより丁寧な説明尽くせ
読売の意見は、自民党の主張とそっくりだ。維新も民主も法案は出した。もう時間がないと数日で議論を取りやめて採決したのは与党だ。法である以上、合憲性を問うのも当然で、主張はまったく妥当性を欠いている。危機を煽れば通せる、時間が経てば忘れると政府が考えているなら間違いだ。私たちは、秘密法も、昨年の内閣が憲法解釈を変更するという暴挙をしっかり記憶している。
野党は適切に動くべき時だ。民主党には期待できそうもないが…誰か良いリーダーはいないだろうか?崩せるチャンスだ。
[amazonjs asin=”4022736259″ locale=”JP” title=”安倍政権への遺言 首相、これだけはいいたい (朝日新書)”]
日本経済新聞・社説
高い質を伴うTPP合意の好機逃すな
[amazonjs asin=”4002708764″ locale=”JP” title=”TPPで暮らしはどうなる? (岩波ブックレット)”]
産経新聞・社説
活断層調査 規制委「3年見直し」急げ
[amazonjs asin=”4476033318″ locale=”JP” title=”8・15戦災と3・11震災─なぜ悲劇は繰り返されるのか”]
毎日新聞・社説
小型機墜落事故 安全に死角なかったか
[amazonjs asin=”B00WQLY3M2″ locale=”JP” title=”人類滅亡の予感: 過信するな、人類の本質”]
Financial Times
人事評価から社員を解放する常識の一撃 (2015.7.27)
それ以外、私自身はコンサルティングの限界を内部からも見た。ビジネスにコミットできない位置からするアドバイスに、どれだけの価値があるのか。それを自問するコンサルタントも多いはずだ。自身にアイディアがある人は、そうしてコンサルティングから離れていく。本当のイノベーターはコンサルティング・ファームにはいない。それが私の印象だ。
頭脳を買うという意味では、今後ももっとも存在意義のある業界だろう。現場に知の源泉があることに変わりはない。求められているのはスピード。そういう時代に、人材の評価をどう下していくのか。おもしろいテーマだ。すでにネットは知性を時間で買える時代だ。
[amazonjs asin=”4569614604″ locale=”JP” title=”無責任の構造―モラル・ハザードへの知的戦略 (PHP新書 (141))”]