ORIZUME - オリズメ

Posts Categorized / Development

4650.EVシフト体験談8 緊急連絡、いい感じ。フェアでシンプルなリペア入出庫

今回、記録の画像がほとんど残っておらず…すみません。オート・パーキングを使っていたら、サスペンションがミシミシと異音を発し、タイヤがタイヤハウスに当たるトラブルに。
起きた時は、タイヤ外れちゃうんじゃないの?くらいに恐い気分になりましたが、まあ…乗らなきゃ死ぬわけじゃないし、と冷静になってAppから緊急の連絡。数分後にかかってきた連絡も、かなり的確でした。

0

4552.EVシフト体験談5 納車までEコマースと同じではないようで…

書類のやり取りもスムーズに進み、いよいよ納車。Eコマースみたいな感じかな?と思っていたら、フツーのメールでデリバリーチームの方からメールが届き、返答。
wow!みたいな仕掛けはありませんでしたが、ネットでオーダーしてクルマが届くって事は、他でやろうとしてもなかなか難しいようで、あまり聞いたことないです。余計なことはどんどん省かれる時代なので、これがフツーになっていく気がします。

0

4528.EVシフト体験談4 ネットでクルマが買える。納車まで来店不要

Teslaは一度も来店せずにクルマが納車されました。必要書類は役所も関係する手続きなので、もちろんいろいろしなければならないんですが、相談や書類の記入のために来店や担当者の訪問は、一切不要。完全にオンラインで完結。私には、とても快適でした。

0

4517.EVシフト体験談2 背中を押したのは「家に充電器がなくても大丈夫(下調べ必須)」

EV選択で、もっとも気になり、あきらめていた問題がチャージャー。
在宅勤務&電車通勤。クルマは週末と旅行くらいしか使わない。旅行と言っても200kmは走らない。急速充電器が、自宅の周りに選択肢としていくつかある。
私の経験では、これに似たプロファイルなら、自宅にチャージャーがなくても十分に可能です。ポイントは近隣の「急速充電器」の数です。

0

4516.American Airline Experience 復路。システム障害?窓口パニック、乗り遅れ…

おかしい!列は、私が来た時の3倍以上。どんどん伸びてる。が、まったく進まない。
ああ…ロスアンジェルスまでのタクシーって、どれくらいなんだっけ?と調べてみても…まあ非現実的。
便の変更、乗り継ぎの変更、キャンセル…誰もが、何とか代替案を考えるんですが、結局、すべてがパニックなので前に進まず…

0

4507.American Airline Experience 2-3日目。行方不明の荷物が届くのに2.5日。しかも…

前回、荷物がなくなって、まあ1日くらいで来るだろう?と甘く見ていたら大間違い。
オンラインでチェックしたら「いつでも希望の時に届けます」とあったので、早速、ホテルの住所をエントリー。
空港はすぐそばなんだから、すぐ来るでしょ…と思ってWWDCへ。
Keynoteを聞いてホテルに帰り「ね、アメリカン航空から、荷物とどいてない?」「いいや」
え?まだ来ないの?

0

4500.EVシフト体験談1

Tesla Model Sとの暮らしが1年を経過しました。
EVシフトに向けて、Teslaとの生活から、ビジネスをつくるきっかけを探しています。
アイディアをお持ちの方、パートナーになれそうな方と出逢えればいいなあ、と常々思っています。
ブログで書こうと思ったのは、そんな可能性を感じている人たちとのきっかけをつかみたいこと。
もうひとつは、参考になる範囲で、EVに興味を持ったり、EVどうなの?と思った時に、経験者の感覚をシェアしておこうと思いまして。
まだ1年。私は、このままEVでいこうと思っていますが、早々に断念した人もいるので、踏み出す前の参考情報になれば…と。

0

3756.WWDC2019 Expectations from a Developer

昨年はひさしぶりに参加したWWDC。今年は少し悩んで、すぐにエントリーさえスルーしました。本業で取り組んでいる事に集中しようという理由がひとつ。もうひとつは、去年も感じたAppleのDevelopment communityの変化です。

0

3388.モバイルWi-FiにSIMフリー。帰国後、ドコモに接続。国内は自動APN、海外は手動APNでOKでした。

どうやら日本国内はAPN自動接続、海外は手動接続、が今回のプリペイドSIMにはベストだったようです。
この設定が、毎回、正しいとは限りません。この変動はモバイルWi-Fiの機械ではなく、プリペイドSIMの方に依存しそうです。
こういう手間ヒマが受け入れられない人は、プリペイドSIMはトラブルの元かもしれません。

0

3387.Appleのパワーの源は、いつも人

日々、朝の7時くらいから、ずっとテクノロジーの話をしているんですが、会場が和んでいるのは、Appleの才能あふれる人たちのおかげだと、認識を新たにしました。
この人たちが、この会社の宝だなあ…と。

0
固定ページ:12