ホーム・サーバーに2TB、デスクトップに6TBもあったデータ資産の移行をはじめています。
新しいデスクトップのストレージは1TBだけ。
どう整理整頓したかというと…
仕事で日々、使うデータ:200GBくらい
Dropboxですべてのデバイスに同期。
バックアップはDropboxにあれば必要ないんですが、Time MachineでOSやアプリケーションとともにバックアップ。
日々、消費するコンテンツ:200GBくらい
大半はPodcastです。Macを同期対象から外して、iOSだけでプレイすることに。バックアップはしない。ずいぶんダイエットできました。
日々、増えていくデータ
主に画像。写真です。いまだに悩みが多く、いいソリューションがありません。
自作でアプリケーションを作ろうかと思ったりしてます。
写真自体のシェアはいくらでもサービスがあるんですが、私がデバイスでシェアしたいのは、コメントやアルバム。
いつでもどこでも、どのデバイスでアルバムを編集しても、すべて同じ状態が維持されているのが理想。
(きっと、こういうニーズが世の中には少ないんでしょう…)
実現しようとすると、ライブラリのシェアが必要。
Dropboxで一時はやりましたが、数日経っても同期が終わらないのを体験して、あきらめました。
いまはデバイスごとに、Photosのライブラリを仕事、プライベート、アーカイブ…のように分けて管理してます。感覚は最悪です。が…仕方ない。
- Googleフォトは、プライバシーの懸念から取りやめ。
- AppleのPhotos(写真)は、iPhotoから何が進歩したのか不明。ライブラリは相変わらず、どんどん肥大化する。
- Dropboxの写真共有は、スクリーンショットの共有や、仕事用の画像保管にはかなり有用。ただ、ライブラリとして使うには非力。ここに思い出を入れる気はしない。
画像は、悩ましいですね。スマホ時代に、日々、増えていく雑多な画像も、仕事でさっさと使って数日後には用が足りるデータも、絶対に消えては困る思い出いっぱいの写真もあって。
これをすべて、まとめて管理するのは困難かもしれません。
思い出のフォト・ライブラリは、アーカイブ用のHDDふたつに入れて保管。
日々のデータはPhotosに入れて、Time Machineでバックアップ。
Dropboxの画像は、シェアしてバックアップから除外。
仕方なく、いろいろ使い分けてます。
とんでもなく大きなクリエイティブ系のデータ:3TB
主に映像、音楽です。
HDDを2台調達。ひとつはバックアップ、ひとつは作業用に。
HDDは増えていくことが判ったので、HDDを抜き差しして使うやり方に切り替えてみました。
なかなか、快適です。
サーバーに入っているデータのバックアップ:1TB
仕事で、サービスで提供しているデータです。
ふだんはサーバーで動いているコードたちで、クラウドにもいるんですが、念のため。
仕事のアーカイブ:500GB
今回の話題のメインは、これ。
二度と使わないものも多いのでしょうが、経理帳票、提案書、サイトのスナップショット、カンプ、コードのプロジェクト…仕事のデジタル資産です。
ホーム・サーバーで、たまに外出先からもダウンロードしたり、いつでもどこでもアクセスしたいけど、緊急性が低いもの。
クリエイティブ系と、いま動いているコードを除外したら、想像以上にコンパクトでした。
ただ、いつもPCのSSDに入れておくにはデカい。
そこで、Dropboxと、HDDに入れておくことにしました。
今までは、メンドくさいと使ってませんでしたが、Dropboxから同期するフォルダを選別します。
MacのDropboxのアプリケーションから「選択型同期」の設定から…
同期しなくていいフォルダを選べます。
同期しないフォルダには、ブラウザからアクセスします。
ブラウザから、データをアップロードすればいいんですが、2017.4現在、ひとつずつしかアップロードできず。
しかも、フォルダの指定ができない。
しゃあない。
Dropboxにアップロードするフォルダを作って、そこに投げ込みます。
ブラウザに表示されたら、右のボタンから「移動」
移動したいフォルダを選べば、一度で済みます。
どんどんアップロードをはじめてみましたが…
2日かかると言い出しました…
快適か、検証が必要そうです。